ラベル 生活 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 生活 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年8月29日水曜日

乳幼児向けの高さを変えられるダイニングチェアー「マジカルチェアー」を3ヶ月使ってみて良かったところ、イマイチなところ

3歳の息子のダイニングチェアーとして買って3ヶ月ほど使ってみました。

基本的には大満足です。
1歳の娘用に追加で買っても良いかと思うくらいですが、いくつか注意すべき点があったので書いておきます。


【購入した背景】

息子が3歳になって、大人用のダイニングチェアーに座るようになったのですが、座面が低すぎるうえに、回転するタイプなのでクルクル回って落ちそうになっていました。
さすがにコレはダメだと思い「座面の高さが変えられる椅子」を求めて近所の家具屋さんを巡りました。

しかし見当たらず、店員さんに聞いても「そういうのはありません」「有料で良ければ既存の椅子を改造します」という回答しか得られなかったのです。

そこで楽天で探したらすぐ見つかった、という・・・頑張れ>近所の家具屋さん。

で3ヶ月ほど使ってみた感想です。

【良かったところ】


  • 座面の高さを変えられる
    まだ変えてはないけど、確実に調整できるというのは安心感が違います。
  • 子供が座りやすい
    3歳の息子は下のステップを使って簡単に座れます。
    降りるときも危なっかしくなくて良いです。
  • 安定してる(そんなにグラグラしない)
    組み立てるときに、徐々にネジを強く締めるのは必須だけど、それさえ注意すれば大丈夫。
  • 拭きやすい
    食べこぼしで汚れることの多い子供用の椅子として、普通に水拭きしやすいです。
  • 大人も座れる
    耐荷重60kgとのことで、体重の重い僕が座るのは無理ですが、母や妻がちょっと座れるのは良いです。
  • 安い
    これで3千円台というのは素晴らしい。
    何かウラがあるんじゃないかと勘ぐりたくなるくらいです(笑)


【イマイチなところ】

  • 脚の後ろの角に足をぶつけやすい
    これが最大の注意事項で、リビングが狭いとか色々理由はあると思うのですが、椅子を机とくっつけておくと、後ろを通るときにかなりの確立で足をぶつけます。我が家では家族も来客も全員何度もぶつけています。

    なので、使っていないときは机から離して、椅子の前を通るようにしたところ、足をぶつけなくなりました。

  • 大柄で取り回ししづらい、ように思う
    たぶん脚が広がっているために、持ち上げたりするときにそう思う気がしています。
    たいした問題ではないです。
  • 足裏のフェルトはすぐはがれた
    まぁしょうがないですね。

【まとめ】

小さいお子さんのいる家庭なら本当にオススメです。

2012年6月5日火曜日

写真を管理している人は、身内の大人だけでもタグ付けしておこう

先日、妻の祖母が亡くなりました。90歳代半ばの大往生でした。
乳児と幼児を連れての通夜(泊まり)と葬儀はなかなか大変でしたが、無事に済みました。

さて、訃報を聞いた朝、私の最初のタスクが何だったかというと「遺影に使える写真を探す」でした。
ここ数年デジカメでしか写真を撮っておらず、データの管理は私の担当だったからです。

<要求>
具体的には次のようなリクエストがありました。
まぁだいたいどこもこんな感じですよね。
  1. 30~40分以内で3枚ほど見つけて印刷すること
    出勤時間が迫っていた & 午後には葬儀屋さんへ渡さなければならないため、ゆっくり探している時間などありませんでした。
    また、妻以外の親族にも見せて確認するため、印刷は必須。
  2. 数年前の写真から、数枚選ばせてほしい
    ちょっと若いときで、表情が良いものを選びたいから。
    (気持ちは分かるけど、そんな都合の良い写真あったかな・・・)
<やったこと>
要求を叶えるため、必死で頑張りました。
  1. 過去の写真が入っているモバイルハードディスクを押し入れから取り出してノートPCへ繋ぐ
  2. プリンタの電源を入れる→インクがない→総入れ替え
  3. 写真は取り込んだ日付ごとにフォルダに分かれているので、1つ1つ開いてエクスプローラで縮小表示し、おばあちゃんが写っているものを探す
  4. それっぽいのがあったら妻を呼んで印刷するか聞く
  5. 候補が3枚になったのでそのまま印刷し、妻へ渡す
<しておけばよかったこと>
改善点としてはこれですかね。
  • 写真へのタグ付け
    身内だけでもタグ付けしておかないと、また同じように探すハメになるなと思いました。
    探しながら気づいたのですが、写真に写っているのは子供ばかりで、大人の写真は全くといっていいほどなかったです。撮らなくちゃね・・・。
<よかったこと>
そもそも写真とプリンタがあって良かったです。つけ加えるとすればこんな感じ。
  1. 過去の写真が1箇所にあったこと
    フォルダが分かれていたとはいえ、色んなメディアを探し回らなくて済んだのは良かったです。
  2. プリンタの予備インクがあったこと
    あのシーンで「インクがない」とか言わずに済んだのはホントに良かったです。


<最後に>
泊まりがけのお通夜で、ハイテンションなひ孫がお棺の前を走り回ったのは、良い供養になったかな、と思ってみたり。 おばあちゃん、ありがとうございました。


2012年1月6日金曜日

もう家飲みはノンアルコール・ビールで十分

もともとあまり家でアルコールを飲まないほうだったが、今後の家飲みはノンアルコール・ビールでいい。むしろその方が、いい。
サッポロのプレミアムアルコールフリーを飲んでそう思った。理由はこんな感じ。
  • 赤ちゃんがいるので深夜にミルクを作ったり夜泣きの対応をする必要があり、酔う&酒臭くなるのは困る。
  • そもそもビールがそんなに好きじゃない。味とかどうでも良くて一口目の「プハ~」だけで十分と思っている。
  • でも家でちょっとだけ飲みたい気分になる。
  • プレミアム アルコールフリーを飲んだら気分的に満足した。それで十分。

2011年8月12日金曜日

福井市のゴミ分別は厳しすぎる?

先月末より福井駅から徒歩10分くらいの所にアパートを借りて過ごしています。

生活すると日々出てくるゴミ。特に資源ゴミの捨て方というか分別の雰囲気が、今まで住んでいた坂井市とは全然違って驚きました。

資源ゴミの中でも「プラ」や「プラっぽいもの」に気を遣うのです。例えば、

  • ティッシュの箱の取り出し口にあるビニールを外して資源ゴミへ。
    ※多少ボール紙が張り付いているのはOKらしい・・・?
  • 洗剤の詰め替えなどの袋も捨てずに洗って資源ゴミへ。
  • ラップも洗って資源ゴミへ。
    ※でも、それ「プラ」じゃないんですが・・・?
  • その他プラスチックっぽいのは、ひとまず洗って資源ゴミへ。
    ※イイのか、それで・・・。
と、超メンドクサイ。住み始めて2週間ほど経ちましたが、未だに「福井市は厳しいから」と実家のお義母さんがチェックしにきてくれています。なんでも分別が甘いとゴミ袋が収集されず戻ってくるとのこと。マジか・・・。
ただ、これらの処理が本当に正しいのか疑問に思っています。厳しいような厳しくないような、そんなモヤモヤを感じます。9月には坂井市へ戻るため本気で調べていませんが、折りを見て確認しておきたいところです。

ちなみに坂井市では上記全部「プラ」扱いしていませんでした。

早く帰りたいなぁ。