ラベル Android の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Android の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年7月4日水曜日

AndroidでPicasaの同期を解除してもギャラリーからPicacaのアルバムが消えないときの対処方法

3歳の長男に動画を見せるためにAndroidタブレット(L-06C)を使わせるようになりました。

1人でも普通に電源を入れてギャラリーを起動し、お気に入りのアルバム(フォルダ)から動画を選択して、楽しんでいます。

ただ、このタブレットでPicasaウェブアルバムを同期しているために、そこの写真を誤って消したりされないかな、と気がかりでした。

トライ1:Picasaウェブアルバムを同期しないようにする


まずは、同期を解除すればアルバムも表示されないだろうと考え、設定してみました。

  設定>アカウントと同期>(任意のアカウント)>Picasaウェブアルバムを同期
  のチェックボックスをオフにする

が、ギャラリーを起動するとPicasaのアルバムが表示されたまま。念のため端末を再起動しても同じでした。


おそらく同期はされないだろうから大丈夫、と思ってはみたものの、不安です。


トライ2:アカウントを一旦削除してみる



試しにアカウントを一旦削除して再度登録してみたのですが、登録時の同期設定画面が表示される頃には同期が始まってしまいダメでした。


ググってみると、同期設定をオフした後にギャラリーでアルバムを削除すればOK、みたいな記事を見つけたのですが、手動で消して、万が一同期なんて始まったら目も当てられません。

成功:ギャラリーのデータを消去する

すでにPiacaの同期設定はオフになっているので、ギャラリーが持っているキャッシュみたいなものが消えれば良いだろうと思い、これを試してみました。

設定>アプリケーション>アプリケーションの管理>すべて>ギャラリー
  より「データを消去」 (念のため「強制停止」も)

これでギャラリーを起動してもPicasaのアルバムが表示されることはなくなりました。ひと安心。

2012年6月14日木曜日

Android端末をWindowsパソコンにUSBデバッグで接続しても反応しないときの対処方法

特に端末側の「USBデバッグ」をONにしているとき、パソコンに接続してもストレージしか見えないことがあります。当然Eclipse(DDMS)や"adb devices"コマンドでも見えない。

そんなときに効いた対処方法をいくつか紹介します。
  • 端末メーカーからWindowsのドライバが提供されていないか確認して、あればインストールする
  • 接続したままWindowsのデバイスマネージャを開き、ドライバがないデバイスなどが検出されていないか確認する。もしそのようなデバイスがあれば、いったん削除してUSB接続を抜き差しする。
  • パソコンと端末をそれぞれ再起動する
  • 別のパソコンで試す
  • 違うUSBケーブルを試す
うまくいくとイイですね。

2012年5月18日金曜日

モバイルルーターを使っていて、AndroidのGoogleマップで現在地がおかしくなったときの対処方法

最近、手持ちのAndroid端末のGoogleマップで現在地が固定される現象が頻発しました。
たとえば東京に出張して帰ってきたあとでも、現在地が東京のままという具合で「誤差」「(大きめの)ずれ」というレベルではありません。

ただ別の地図アプリを使うと、正しく現在地が表示されたりします。
つまり、GPSによる位置情報がとれていないというわけではないのです。

調べてみるとモバイルルーターを使っていることが原因のようです。

対処法は2つ。
  1. モバイルルーターのSSIDの末尾に「_nomap」を付ける(参考
  2. Android端末の設定で、位置情報にWiFiを使わないようにする
  • 初代XPERIA(SO-01B)の場合
    「設定」-「現在地情報とセキュリティ」-「無線ネットワークを使用」をオフにする
  • Galaxy Nexus(SC-04D)の場合
    「設定」-「位置情報サービス」-「Googleの位置情報サービス」をオフにする
すでに色々な機器をモバイルルーターに接続してしまっているので、僕は後者の設定を行いました。

しかし、この設定をオフにしたとたん、屋外でも「一時的に現在地を検出できません」と表示されてしまいました。田んぼの真ん中なので、GPSだけでいけるはずなのに…。おそらく、この設定変更により、キャリアの基地局からのアシスト情報も取得しないようになってしまったせいではないか、と想像しています。そこは設定を分けておくべきですよね?>Googleさん

というわけで、すぐに設定をオンに戻したところ、WiFiの位置情報もクリアされたのか、正しい位置が検出されるようになりました。


同じような症状でお困りの方は参考にしてみてください。

2012年4月11日水曜日

Androidでアプリの更新やダウンロードが止まらなくなった時の対処方法

設定>アプリケーション>ダウンロードマネージャーより「データを消去」で直りました。

2012年2月16日木曜日

Androidアプリ開発:Html.fromHtml()で文字の大きさを自由に変更する方法

TextViewに設定する文字列をHTML表現にすることで、簡単に文字へ色を付けたり大きさを変更したりできます。
参考::Tips  TextView を使いこなそう ~ 表示編 ~  その2

ここでちょっと引っかかるのが、文字のサイズ指定でHTMLのsizeが使えず、代わりに<big>や<small>というタグのみ用意されている、という点です。

<big>は1.25倍、<small>は0.8倍です。

この2つしかないため、3段階しか文字の大きさを設定できないのか、と思ってましたが違いました。
重ねれば良いのです。

例「<big><big><big><big><big><big>これで約4倍(正確には3.8倍)</big></big></big></big></big></big>」

盲点だったので、公開します。

2012年2月4日土曜日

タブレット+Bluetoothキーボードで、そこそこ快適なメモ環境ができました

ちょっとしたメモを記録しておくにはスマートフォンで十分なのですが、少し長めの文章となると入力・表示ともに厳しい。
そんなときにAndroidタブレット(L-06C)にキーボードを接続することで、快適な環境ができそうです。

ちょうど手元にREUDOのRBK-2000BT IIというBluetoothキーボードがあったので、試してみました。

接続などはメーカーのページが参考になります。
Optimus Pad(docomo L-06C)への対応情報

1時間ほど使ってみた感想です。
<iWnnの場合>
標準の入力アプリですが、使い物になりませんでした。
上記メーカーページの制限事項にもありますが、Shiftと別のキーを押したときにShiftだけが残り、文字選択が開始された状態になってしまいます。相当気をつけてもこの動作に振り回されっぱなしで、変な文字を入れたりいつの間にか文章を選択した上で文字入力してしまって消したり、とにかくダメでした。

<Google日本語入力Betaの場合>
入力に関してはかなり快適でした。
以下の2点は気になりますが、それほど大きな問題にはなりませんでした。
△日本語と英語の切り替えはタッチパネルで行う
△Shiftキーを押しても文字選択が開始されない(コピペしづらい)

<ATOKの場合>
ずっと日本語だけを入力するのであれば快適です。
アルファベットと混在した入力は切り替えが面倒でした。

○普通にShiftキーを押しながらカーソルキーで文字を選択できて、ショートカットでコピペもできる
△日本語と英語の切り替えはタッチパネルで行う
△入力を始めると自動的に入力パネルが消える。これ自体は素晴らしいのですが、日本語と英語を切り替えるときの手間が増大します。まず画面左下のボタンを押してから入力欄を再度タップして、ようやく入力パネルが再表示されます。
 通知パネルのところにある「物理キーボードを使用」をOFFにすると、この動作がなくなるのでよいかもしれません。その分画面が狭くなるのですが。

ということで、この記事のほとんどをGoogle日本語入力とATOKで書けました。

個人的にはコピペをしたくなることが多いので、当面ATOKを使ってみようと思います。

2012年2月2日木曜日

ラッキー!思いがけずEvernoteのライセンスが延長された件

先日落札したドコモのタブレットをいそいそとセットアップしている途中のことです。

Evernoteのアプリをダウンロードしてログインしたところ、プレミアムアカウントが延長されたとの通知が表示されました。

(´・ω`・)エッ?

アプリでアカウント情報を確認すると…
なんと1年延長されていました!

2010年7月1日にプレミアムアカウントを購入していて、その後初代XPERIAを持っていたためにdocomo×EVERNOTEプレミアムキャンペーンで一年延長され、今年の7月で更新しないといけなかったところが、2013年の7月までになってました。

で、いろいろ調べてみました。

  1. そもそもこのキャンペーンについて

    docomo×EVERNOTEプレミアムキャンペーン

    今年の4月30日までだそうです。
  2. これって不正なこと?

    端末ごとに適用されたらマズくない?と内心ビクビクだったのですが、大丈夫みたいです。

    EvernoteサポートFAQ - docomo×EVERNOTEプレミアムキャンペーン

    そしてさらに強者もいらっしゃった(笑)

    DOCOMO×Evernoteプレミアムキャンペーンについて調べてみた
  3. 簡単に真似できる?

    今回落札したL-06Cは、たまたま前の持ち主がEvernote使ってなかっただけなので、なんでも中古の端末を買えば良い、というものではないようです。

    まぁ中古で一番安いと思われるHT-03Aでも、プレミアム年間プラン(4,000円)以上はするので、これ目的に端末を買うということは難しいですね。

    今回はラッキーだった、ということで。
4月になると初代XPERIAの2年縛りも解けて機種変する方も多いと思いますので、そのときは忘れずに延長しておきましょう! (でも普段使いしている人なら忘れないか…)

2012年2月1日水曜日

Optimus Pad(L-06C)を買いました

初タブレット!



















iPad3まで待てず、ついつい買ってしまいました。

家にネットブックもノートPCもあるので、そのうち…と思っていたのですが、Twitterでオークションに出してるつぶやきを見て、急に欲しくなって落札してしまいました。

お値段はオークションで2万3千円ほどでした。予算は2万5千円と決めていたので良かったです。
モノもあまり使われていなかったようで、新品同様のキレイさでした。

さっそく初期化して、ソフトウェア更新でAndroid 3.1にし、ようやく使い方を考え始めています。

そもそもスペックもあまり理解してなかったので、ドコモのページや他のユーザーさんたち(あまりいないみたいですが)のブログを見て回りました。

数時間触ってみた感想です。

【良さそうな点】

  • 画面が大きい&表示もキレイ
    やっぱりこのくらいあるとブラウザや写真・動画の閲覧でストレスを感じないですね。
  • サクサク動く
    さすがデュアルコア&メモリ1GB、初代XPERIA(SO-01B)とは段違いです。これを持って歩きたいくらい(笑)
  • キーボードやマウスが繋がる
    USBホストの機能があり、同梱の変換ケーブルを使うとマウスやキーボード、USBメモリなどが接続できるようです。試しにUSBのマウスを接続したらちゃんとカーソルが表示されました。

    BluetoothもHIDをサポートしているので、市販のBluetoothキーボードを接続して、好きなIMEで文字入力ができるのではないかと期待しています。

【残念そうな点】

  • タブレットを活かすAndroidアプリがない
    Androidスマホが大きくなっただけ・・・たしかiPadの発売時もそんな評価があったかと思いますが、タブレットだから活きるという使い方を見つけないと持ち腐れになりそうでコワいです。
    今のところ、XPERIAとほとんど同じアプリしか入っていません。
  • ワンセグが付いてなくて寂しい
    このサイズでは画像が粗くて見てられないかもしれませんが、これ一台で録画して再生できると素晴らしいだろうな、と思いました。

どう使っていくか模索しながら、これからしばらく楽しもうと思います。

会社の先輩に聞いたところ、クックパッドを見るのによく使うとのことだったので、今までガラケーで見てた嫁さんにも勧めてみます。