2013年5月10日金曜日

僕が契約している有料サービス3つ #chargeds

ふと見たブログの企画に乗ってみました。ちょうど整理したかったし。

「契約している有料サービス」企画エントリーまとめ #chargeds | KAMPLOG
私が契約している有料サービス3つ #chargeds ...

 

■ Googleの保存容量:80 GB($20.00/年間)

契約したときはデジカメの写真などを全部アップロードしておくつもりでした。
しかし、その後事情があり自宅の光回線をやめてモバイルルーターのみで運用しているため、全然できていません。

現時点での使用量は「2.05 GB(2.39%)/86 GB」でした・・・。

それでもAndroid端末をメインに使っていてGoogle+のインスタントアップロード先として容量は保持しようと思っています。

 

■ Evernote:プレミアム(4,000円/年)

2010年6月にプレミアムにしました。
最初に1回支払ったきりで、あとはdocomoのキャンペーンで2014年まで延長されています。
(この間にスマホ2台、タブレット1台買っています)

もっと活用したいのですが、ほとんどWebクリップしか使っていないため、プレミアムである必要性は薄いです。延長はしないかもしれません。

 

■ Nozbe:パーソナル(89.95 USD+72.00 USD)

2012年8月にパーソナルで契約しました。
きっかけはこの本です。分かりやすくてその気になってしまいました。

でもなかなか活用できず、タスク管理というよりメモのあつまりになってしまっています。

その後なぜかキャンペーンに乗っかってしまい追加で支払い、2014年9月まで有効です。
このまま活用できないままだったら、延長することはないでしょう。

■ まとめ

うーん、結構な無駄金を使っているんだなーと思い知らされました・・・。
整理できて良かったです。

2013年3月8日金曜日

書籍購入:幼年期の終り(SF)

ビジネス書(?)作家の三谷 宏治さんが好きです。

この著者との最初の出会いとなった本『突破するアイデア力~脱常識の発想トレーニング~』や、ブログで紹介されていたSF『地球幼年期の終わり』がKindle本になっていました。

微妙にタイトルが違っているのは気になりますが、とりあえず即買いです。


いやー、便利な世の中になったものですね。

久しぶりの物語な本・・・読み切れるかな?


2012年10月18日木曜日

楽天kobo Touchのアップデートでホームに表紙が表示されるようになった!

最近忙しくてあまり触っていなかったkobo Touchにアップデートが来ていたとのことで、適用してみました。

手順はこちら。
kobo Touchのアップデートについて

ちなみに「kobo デスクトップアプリを使って・・・」パターンで実施しましたが、「デバイスの取り外しと再起動が促され」はしませんでした。

おかしいなーと思い、USBケーブルを抜いたら急に再起動してアップデートが適用され始めました。



主な更新内容はこちら。

kobo Touchのファームウェアが2.1.4にアップデートしてページめくりはかなり改善した - 見て歩く者 by 鷹野凌 -







Kobo Touch のファームウェアが 2.1.4 になり変わったこと - A Day in Serenity @ kenjis







ページめくりが早くなったのは大変ありがたいことです。
ただ劇的に早くなったわけではないので、アップデートしてしまえばあまり分からないんですけどね。
でも変に待たされるのは減った気もします(未検証)

そんなことより!パッと見で分かる改善がありました。
それは自作PDFなどでも、ホームに表紙が表示されるようになったことです。

ほら!
ちなみにアップデート前は楽天で購入した本のみ表示され、PDFなどは一瞬表示されて消えるという謎な動作でした。まぁ単純な不具合だったのでしょう・・・。
昔。
あとは読書中まれにクラッシュしたり、タッチが効かなくなったりという致命的な不具合が解消されれば完璧かなと思っています。
(もともとKoboで本を買うつもりはないので、ストアがグダグダなのはどうでも良いです)


ホントに、読書端末としてはいいですよ-。

(スポンサードリンク)

2012年8月29日水曜日

乳幼児向けの高さを変えられるダイニングチェアー「マジカルチェアー」を3ヶ月使ってみて良かったところ、イマイチなところ

3歳の息子のダイニングチェアーとして買って3ヶ月ほど使ってみました。

基本的には大満足です。
1歳の娘用に追加で買っても良いかと思うくらいですが、いくつか注意すべき点があったので書いておきます。


【購入した背景】

息子が3歳になって、大人用のダイニングチェアーに座るようになったのですが、座面が低すぎるうえに、回転するタイプなのでクルクル回って落ちそうになっていました。
さすがにコレはダメだと思い「座面の高さが変えられる椅子」を求めて近所の家具屋さんを巡りました。

しかし見当たらず、店員さんに聞いても「そういうのはありません」「有料で良ければ既存の椅子を改造します」という回答しか得られなかったのです。

そこで楽天で探したらすぐ見つかった、という・・・頑張れ>近所の家具屋さん。

で3ヶ月ほど使ってみた感想です。

【良かったところ】


  • 座面の高さを変えられる
    まだ変えてはないけど、確実に調整できるというのは安心感が違います。
  • 子供が座りやすい
    3歳の息子は下のステップを使って簡単に座れます。
    降りるときも危なっかしくなくて良いです。
  • 安定してる(そんなにグラグラしない)
    組み立てるときに、徐々にネジを強く締めるのは必須だけど、それさえ注意すれば大丈夫。
  • 拭きやすい
    食べこぼしで汚れることの多い子供用の椅子として、普通に水拭きしやすいです。
  • 大人も座れる
    耐荷重60kgとのことで、体重の重い僕が座るのは無理ですが、母や妻がちょっと座れるのは良いです。
  • 安い
    これで3千円台というのは素晴らしい。
    何かウラがあるんじゃないかと勘ぐりたくなるくらいです(笑)


【イマイチなところ】

  • 脚の後ろの角に足をぶつけやすい
    これが最大の注意事項で、リビングが狭いとか色々理由はあると思うのですが、椅子を机とくっつけておくと、後ろを通るときにかなりの確立で足をぶつけます。我が家では家族も来客も全員何度もぶつけています。

    なので、使っていないときは机から離して、椅子の前を通るようにしたところ、足をぶつけなくなりました。

  • 大柄で取り回ししづらい、ように思う
    たぶん脚が広がっているために、持ち上げたりするときにそう思う気がしています。
    たいした問題ではないです。
  • 足裏のフェルトはすぐはがれた
    まぁしょうがないですね。

【まとめ】

小さいお子さんのいる家庭なら本当にオススメです。

2012年8月3日金曜日

BOOKSCANが楽天kobo Touch向けのチューニングに対応したので試してみた


image

とうとう来ました!


自炊代行サービスのBOOKSCANに、なんと「koboチューニング」が追加されたそうです。
処理の内容はこんな感じ。



以前、自炊代行した本で、早速試してみました(まだBOOKSCANの本棚に残ってて良かった・・・)


1.新書

先日試したAndroidチューニングでうまく表示できなかったこの本も、koboチューニングではきちんと読めるようになりました!

キレイに収まっている。
ページをめくってもゴミが残らない!


↓表示している本はこちら↓
突破するアイデア力 ~脱常識の発想トレーニング~ (宝島社新書)

三谷 宏治 宝島社 2006-09-08
売り上げランキング : 249627
by ヨメレバ

2.ハウツー本

文字が細かめの本も、割と読めます。
※参考までに僕は裸眼で視力1.2です。



↓表示している本はこちら↓
必ず結果が出るブログ運営テクニック100 プロ・ブロガーが教える“俺メディア”の極意

コグレマサト,するぷ インプレスジャパン 2012-03-23
売り上げランキング : 2942
by ヨメレバ

3.デザイン系の本

カラーの本は色が飛んでしまうのでダメです・・・。
Androidチューニングの時と同じですね。

 

↓表示している本はこちら↓ ※ぜひ紙のままで読んでください!
ウェブデザインのつくり方、インターフェイスデザインの考え方。

矢野りん MdN 2011-09-26
売り上げランキング : 57453
by ヨメレバ

4.IT技術系
技術系の本でいうと、画面コピーが潰れてしまう以外は本文も表もソースコードも読めました。
大枠をつかむとか復習のために読む程度であれば大丈夫そうです。

ちなみに電子版(PDF)も売っていて文字や図表などは確実にキレイです。
しかしスキャンしてkoboチューニングされているほうがページめくりが早くて読みやすかったです。

↓表示している本はこちら↓
Android UI Cookbook for 4.0 ICS(Ice Cream Sandwich)アプリ開発術

あんざい ゆき インプレスジャパン 2012-03-16
売り上げランキング : 63984
by ヨメレバ

5.まとめ

最初は全然ダメだと思っていましたが、ようやく使い道が見えてきました。
スマホで読む方が快適ですが電池消費も抑えたいし、せっかくなのでkoboを使っていこうと改めて思います。

あと、本が売っていないなら自炊(代行)すればいいじゃないか、と思えるのは安心ですね。

2012年7月26日木曜日

楽天kobo Touchでいっぱい本を入れたときはライブラリより検索から探すほうが快適

kobo Touchに本をいっぱい入れると、「ホーム>ライブラリ>本」から目的の本を探すのがものすごく苦痛になります。なにしろ1ページに5~6冊しか表示されず、ページめくりも遅いからです。

そういうときはホーム画面などの左上にある検索から探すと良いです。
タイトルまたは著者名の一部を覚えていれば使えます。

左上の「虫めがね」アイコンをタップします。
  
こんな画面が表示されます


書名(本のタイトル)または著者名を入力するとその場で絞り込み検索されます

先頭一致というわけではなさそうで、安心です。


上の画像で先頭にあった「著者名」をタップすると、絞り込みで一覧が表示されます。
これで楽天のkobo紹介ページにあるように「1000冊」入れても安心ですね。
(ファイル名の文字化けさえ解消されれば・・・)

2012年7月24日火曜日

楽天kobo Touchで強制的に全画面をリフレッシュする方法

昨日ディスった楽天のkobo Touchですが、なんとかして使おうと悪あがきしています。

kobo Touchで自炊PDFを開いて悲しくなった現象の1つに、前ページのゴミが残るということがあります。
残るだけならまだしも、新しいページの内容で上書きされるべき箇所にもゴミが残ったりして非常に残念感が高まります。

本記事では、ゴミの残る様子と、その一時的な対策をご紹介します。

1.ゴミの残る様子



ここでは『突破するアイデア力』(三谷宏治さん)をBOOKSCANでPDFにし、Androidチューニングしたものを使いました。

6ページ目(ゴミが残っていない状態)

右端をタップして7ページ目へ。右上に「はじめに」が残ってしまっています。

右端をタップして8ページ目へ。右上に「はじめに」が残ってしまっています。
しかも「はじめに」の次の行がなにやら切れています。



2.ゴミが残ったときの対策 

このような場合は強制的に全画面をリフレッシュすると良いです。
方法は単純で、メニューを一旦表示して閉じるだけです。


画面中央をタップして、メニューを開きます。


画面中央をタップして、メニューを閉じると正しい表示になりました。

右端をタップして9ページ目へ。やっぱりゴミが残ってます…。


同じ処理で作成した新書は、全部こうなりました。
まぁ、有効な回避策ではありますが、これを毎回する気は起きないですね~。

ちなみに「読書設定」>「画面のリフレッシュレート」を1ページ”に設定しても、この現象は回避できません。それってリフレッシュというのか・・・???